GIANT HOGWEED ORCHESTRA

ポスト・ロック的というか、ちょっと浮遊感のあるゆる〜いバックにフルートやギターが乗る音楽性。フルートは冷たい音色で温かみのある旋律を吹いていてなかなかGood。ギターはブルージーだけどえらく細い音でこの空間的な音にはよく合ってる。淡々としすぎず、しっかり曲に変化があるのが良い。不気味なトランペットが響くとこなんか雰囲気出てるなぁ。スペーシーな部分もあります。ずっと聴いていたい良い作品だと思います。
ポスト・ロック的というか、ちょっと浮遊感のあるゆる〜いバックにフルートやギターが乗る音楽性。フルートは冷たい音色で温かみのある旋律を吹いていてなかなかGood。ギターはブルージーだけどえらく細い音でこの空間的な音にはよく合ってる。淡々としすぎず、しっかり曲に変化があるのが良い。不気味なトランペットが響くとこなんか雰囲気出てるなぁ。スペーシーな部分もあります。ずっと聴いていたい良い作品だと思います。
1999年から2001年の録音で、これがデビューEPとのこと。
エキゾな旋律を投入し、フルートも聞こえるなどスペースロックの中ではかなりメロディアスで、でも情緒的になりすぎない程度には淡々としていて、これがミドルテンポでも疾走感を生んでいる。この辺ファーストアルバムと同様でホント良い。ジャジーなパートも良いアクセントだね。
サイケ/スペース・ロック系のバンド。アルバム1作目 (これ以前にEPがあるらしい)。
こちらセカンドアルバム。
アレ、なんかオズテン化が進んだというか、特徴だったオリエンタルな感じがだいぶ減っちゃったね。この変化はちょっと残念だなぁ。でも、まるで異星の自然を描いたかのSFな感じがあってそういうのはとてもいい。まぁ、やっぱ前作のほうが好きです。ラストにオリエンタルな大作があるけど、前作のようなグッとくる感覚には至らなかった。なお、
なんとなくタイトルでわかる通りの、バンドの曲のテクノ/ハウス系リミックスが収められたアルバム。
かなり大胆なアレンジだけど、元々そういう音がピヨピヨと鳴っている音楽でもあるので充分聞けます。トランペットなどを導入して逆にテクノっぽくないアレンジの曲があるのも面白いし、良い塩梅ですよ。
サイケでフォークなバンドの3作目。
軽やかなフォーク・ミュージックの背後に鳥の鳴き声とスペーシー音を合わせたかの面白いエフェクトがあふれていたり、どの音もビミョーにズレている感じで軽快な曲でも不穏さがハンパないです。そんなヒョロヒョロの音をヘヴィなリズムが支える曲もあり、ズンズン突進してくる様は男気に溢れている。太古の儀式みたいなのが思い浮かんだりもする。聴いていると自然へ回帰したくなる、そんな一枚。
2001年結成というバンド。
やや古めかしいサイケデリック・ロック色を感じさせつつ、フォーク/トラッド系のメロディでファンタジック感を演出。そんな花咲き乱れる自然なのに妙に暗さがあるって、この感覚が実に良い!
ヘルシンキにて1976年に結成されたバンド。バンド名はスコットランドの入江の名前らしい。
優しくいい声した女性が歌い、フルートなんかが聴こえてくるとなんか
昔のドイツのサイケなバンドみたいな音という噂で、気になっていたバンド。暗く不穏な電子音リズム、冷たいシンセによる映像的な怖くて美しい曲が中心で、クラウトロックと言われればそうなんだろうか? 単調なベースとドラムにやはり美しいシンセが乗り、余りにも変わらないベースにトリップしかかってたら他は徐々に変わっていき最後にはベースが消えてポストロック的などこか不自然だけど暖かい感じで締める 「Shopping Trance」 がお気に入り。そう、なんだか心を温めてくれるようなアルバムなのだ。わりと大仰な音とは裏腹に、アルバムタイトルや曲名からしてスーパーに出かけて帰ってくる、ただそれだけがテーマなんだろうか?笑
Jan Anderzenという人物のプロジェクト。彼の関わるプロジェクトの中では
本作は4曲入りのEPで、非常に不可思議な音です。実験音楽であり、サイケであり……みたいな。でもドロドロはしていなくてスッキリした音。なんだか可笑しくて可愛らしさすらある。1曲目なんてMOTHERシリーズ (ゲームの話ね) で流れても違和感ないと思う。アヴァンギャルドだけど錯乱より安寧を呼ぶ。落ち着ける音なのだ。
こちらは8曲入り。元々は2012年にフィンランドはタンペレでのイベントのために作られた音楽だそう。
エイリアンの子供のような声が飛び交ったり、異次元に吹く嵐のごとく美しい音だったり、ドゥーミーな電子音だったり、もう色んな音が楽しめる。そんな音でまだ見ぬ世界を夢想していると、ヤァ! ヤァ! ヤァ! なんて間抜けな声で現実に引き戻されますが笑。どの曲も短く次々音が切り替わっていくので声と効果音だけの普通なら退屈になりがちな曲でもアクセントとなって聞き通せます。まぁ『ELAVANA PLANEETALLA』ぐらい作品全体が短いほうが魅力的だと思うけど。
1994年結成だというバンドのこれが1作目。
管楽器、弦楽器等色々使った大所帯で、これならチェンバー・ロックみたいなアヴァンなサウンドかな?と思いきやそうではなく、長閑で優しい音が中心。フォーク/トラッド色は意外に薄いように思うけど、そのメロディは田舎の風景を思い起こさせる。ただのんびり出来るだけじゃなく、ピリリと緊張感もあったりします。気に入ってマス!
こちら2作目。なんだか不気味なジャケットに見入ってしまう。
前作と違ってジャズ要素がハッキリ出ている。非常にフワフワとした空を飛んでいるかのようなジャジーさで、ジャズが苦手な私でもこれならとっても面白く感じられます。長閑で落ち着いて聴けた前作に比べると、聴いてる内に頭が混乱しそうな音になったといいますか、とにかく変で面白い音なんです笑。若干アヴァン色を感じる曲もあるかな。前作との違いに寂しさを覚える反面、新たな魅力に溢れていますね。
こちらが1作目。輸入盤なのに3000円近くしたのも思い出。
フォーク要素の強いプログレで、ヘヴィさや攻撃性はほぼ無く、あまりに優しいメロディばかり。ギターの音色なんて現代のバンドとは思えない。風や川の音が効果的に使われていて、フォーク色と相まって自然派な感じもある (バンド名も風を意味するみたいだし)。そしてボーカルも優しいです。リズム感がイマイチで拙く、素朴な声。でもどこか
1999年に結成された
女性ヴォーカルなど素朴ながら良い感じだった前作に魅了されてた私。その女性がいなくなったってことでちと不安だったんだけど、すぐに何も変わってないトラッドが根にあるようなメロディが出てきて思わずホッコリしちゃいます。音色は前作よりも若干新しめになったかな。それでも充分古めかしい今のバンドとは思えない音。20分を超える大作もあり、ドラマ性では前作より上かも。男性ヴォーカルはちょっと爬虫類っぽい低音で歌ったりとクセがあって、やっぱ前作の女性のほうが良かったなぁ。でもメロディは映えてるしいい作品です。